企業が人材を採用するにあたって、面接は重要なポイントになります。求職者と直接やり取りできるからです。面接で優秀で自社の希望する人材かどうか見極めるためには、どのような質問をするかがポイントになります。面接時にどのような質問をすればいいのか、実例とともに紹介しますので採用担当者は参考にしてください。
面接のポイントを理解しよう
面接を行うにあたって、求職者の実力や人間性などを見極める必要があります。そこで面接を実施するにあたって、押さえておきたいポイントがいくつかあるので面接官はしっかり理解しておきたいところです。
ミスマッチを防ぐ
面接の基本的な目的は、応募者が自社の求める人材像にマッチするかどうか見極めるためです。業務に必要なスキルや能力を有しているか、企業風土にマッチしているか、自社で働きたいという熱意を有しているかなどをチェックします。
採用試験では、履歴書や職務経歴書などを提出してもらうでしょう。しかし書類だけでは、その人となりを理解するのは難しいでしょう。面接で直接話すことによって、書類だけではわからないことが見えてきます。面接で直接話をすることで、ミスマッチが起こらないように人材を見極めるわけです。
自社をPRする
面接ではこちらが応募者を見極めるだけでなく、応募者もこちら側をチェックしていることを忘れてはなりません。面接の段階では、まだ相手は自社に所属する人物ではないからです。もしこちら側の印象が悪ければ、内定を出しても入社してくれる保証はありません。
そこで優秀な人材を確保するために、面接時に自社の魅力をPRする必要もあります。自社で働くとどのような特典があるのか、相手に「この職場で働いてみたい!」と思わせるような魅力を伝えないといけません。また清潔感のある身だしなみを意識するなど、求職者を不快にさせない努力も求められます。
応募者の人物像を見極める
面接では、応募者の本音や素の人物像を引き出す必要があります。でなければ、自社の求める人物像に合致するかどうか判別できないからです。相手が素の自分になれるように、リラックスできる雰囲気づくりをしなければなりません。
たとえば応募者が話をしやすくするために面接時に軽い雑談をしたり、話題を振ったりするなど面接官の努力が求められます。また面接する会場にも注意しなければなりません。窓のない部屋だと圧迫感があって、相手が緊張してしまうかもしれません。窓があって、日差しの差し込んでくるような開放的な部屋であれば、応募者もリラックスしやすく、色々な話もしやすくなるでしょう。
面接の流れについて把握しておこう
面接の目的として、応募者にリラックスしてもらい、色々な話のしやすい雰囲気を作るのは重要なポイントです。面接当日に面接官が手順を把握しておらず慌てていると、応募者も本音を出しにくくなります。面接を担当するのであれば、面接当日の流れについて把握しておくべきです。
書類に目を通す
通常採用試験を実施するにあたって、応募者に履歴書や職務経歴書などの書類を提出してもらうでしょう。このような資料には目を通しておくべきです。資料に目を通しておけば、応募者がどのような人物なのか大まかでも理解できます。応募者の人物像を把握しておけば、面接時の会話もスムーズになるでしょう。また応募者も「自分のことをわかってくれている」という安心感を抱きます。
アイスブレイクで緊張をほぐす
面接試験を受けるにあたって、緊張した経験はありませんか?その会社で働けるかどうか決める重要なステップなので「緊張するな」というのは酷な話です。応募者の緊張を解きほぐし、話しやすい雰囲気を作るのも面接官の役割だと思ってください。そこで活用してほしいのが、アイスブレイクです。
アイスブレイクとは、初対面のときに緊張を解きほぐすためのアプローチです。採用には関係のない世間話をして、相手をリラックスさせましょう。たとえば会場に来るにあたって道に迷わなかったか、天気の話をする、会場の温度は問題ないかなど世間話をするのが一般的です。また相手の出身地は書類で把握できるので、地元の話題を持ち出すのも相手をリラックスさせるのに有効です。
自己紹介する
アイスブレイクである程度緊張が解けても、いきなり質問をすると相手は緊張してしまうかもしれません。まずは面接官自身が自己紹介をしてみるといいでしょう。また会社の紹介も簡単に行ってください。どのような事業を展開しているか、募集条件、どのような人材を求めているのか説明すれば、採用に関する認識を共有できます。
面接官の人となりがわかれば、応募者もリラックスできます。どのような人物かわかることで、親近感が湧くからです。自分の出身地や経歴、どのような仕事を普段しているか説明してみるといいでしょう。簡潔に休日の過ごし方なども説明すると、応募者も話しやすくなるはずです。
質疑応答
ここまですれば、応募者もかなりリラックスできるのでここから面接の本題である質疑応答を進めましょう。具体的な質問事例は別項に記載しますが、応募者の経歴や志望動機、入社してどのような仕事を希望しているか質問してみましょう。
アイスブレイクを取り入れても、応募者の中にはまだ緊張している方がいるかもしれません。緊張してうまく受け応えできなければ、面接官がうまく話を振って話しやすい雰囲気を作ってください。また面接の形態によっては、複数の面接官で進める場合もあるでしょう。その場合、面接官同士で質問を重複させないように、ほかの面接官の質問もメモしておくといいでしょう。
応募者からの質問
面接ではこちら側だけでなく、応募者からの質問も受け付けるのが一般的です。通常面接試験の終わりに「何か質問はありますか?」と、応募者にきっかけを与えます。応募者から色々と質問されたときには、真摯に応えることが重要です。ここで会社を良く見せようとしてウソをつくと、入社した後で相手がミスマッチを感じてしまいます。
質問を受けた際には、相手が納得するように丁寧な説明を心がけましょう。いい加減な質問をしてしまうと、相手が会社に対して不信感を抱くかもしれないからです。また応募者からの質問で、応募者を見極めることもできます。入社してからの具体的な質問をしてくれば「この人は入社意欲が高い」と判断できるからです。
連絡事項
面接の最後に、事務的な連絡事項を行います。面接結果の通知方法やその後の対応などを応募者に説明してください。合否結果はメールもしくは郵送にするのが一般的です。もし電話で通知を希望するのであれば、連絡の取りやすい時間帯をあらかじめ尋ねておくとスムーズに行きます。
面接におけるおすすめの質問事例を紹介
「面接官を担当することになったけれども、どのように質問をすればいいかわからない…」このような悩みを抱いていませんか?ここでは、面接時のおすすめの質問事例について項目ごとに紹介します。「このポイントについて聞きたいけれど、どう話を振ればいいかわからない…」というのであれば、以下の事例を参考にしてください。
アイスブレイク時の質問事例
最初に求職者の緊張を解くために、アイスブレイクを入れるのがおすすめと紹介しました。アイスブレイクでは、面接に直接関わりのない質問をするのがおすすめです。「室温はどうですか?」「何時ごろに自宅を出られましたか?」「駅からここまで迷いませんでした?」などの質問を振ってみるといいでしょう。転職希望者の場合「今日会社はお休みでしたか?」などの質問をするのもおすすめです。
入社意欲についての質問事例
採用するにあたって、入社意欲がどの程度あるかを見極めるのは重要なポイントになります。あまり意欲がなければ、せっかく採用してもすぐに退職してしまう危険性があるからです。ただし「入社意欲はありますか?」とストレートに聞いても「あります!」と言われてしまえば、元も子もありません。
「弊社のことをどこで知りましたか?」「弊社に採用された場合、どのようなことに取り組んでみたいと考えていますか?」といった質問をすれば、入社意欲を推し量れます。また「応募先を選ぶにあたってどのようなことを重視していますか?」と間接的に質問する方法も効果的です。
コミュニケーションスキルを知るための質問事例
業種や職種関係なく、コミュニケーションは仕事を円滑に進めるために欠かせないスキルです。そこでコミュニケーションスキルがどの程度あるかを把握することも、面接の中で重要になります。コミュニケーションスキルを見極める質問事例として、たとえば「初対面の人と話すのは緊張しますか?」や「会話をするときにどのようなことを心がけていますか?」などが考えられます。また仕事面でのコミュニケーションスキルについて知りたければ「報連相で心がけていることは何ですか?」と尋ねるのがおすすめです。
意外なところでは「チームスポーツの経験はありますか?」です。野球やサッカーなどチームプレーのスポーツの経験があれば、チームメイトとの意思疎通が必要になります。経験が長ければ、意思疎通の取り方のノウハウもしっかりしていると推測できるわけです。
ストレス耐性に関する質問事例
どのような仕事でも、多少なりともストレスを感じるものです。ストレス耐性が乏しければ、採用しても何かあればすぐに退職してしまう危険性があります。そこでストレスに対してどの程度強さがあるのか、質問してみるといいでしょう。
たとえば「過去にどのような失敗をしたことがありますか?」と質問してみましょう。応募者がエピソードを話せば、「その失敗をどのように克服しましたか?」と聞いてみれば、どうストレスに向き合ったのかがわかります。他にも「仕事をしていてどのようなときにプレッシャーを感じますか?」と質問してみてもいいでしょう。
現代社会で生活していれば、ストレスを感じることは不可避といえます。そこで「ストレス発散で何をしていますか?」と聞いてみるのもおすすめです。ストレス発散方法を色々と持っていれば、ストレスとうまく付き合える人と判断できるからです。
自己理解に関する質問事例
「あなたの長所と短所について聞かせてください」という質問は、面接の世界では定番といえます。自分のことを客観的に分析できているかがわかるからです。自分を正しく認識できていれば、入社してから足りない部分に対して積極的に努力してくれるでしょう。
短所については、ただ単に短所を理解しているかどうかだけでなく、その短所を克服するためにどのような努力をしているかも聞いてみましょう。その内容が具体的で納得できる回答であれば、自己研鑽に努める優秀な人材と判断できるからです。
書類に関連する質問事例
応募者の情報は履歴書や職務経歴書などで把握しているはずです。そこで書類に記載されている項目に関する質問をして、深掘りしてみてください。たとえば「これまでの職歴を簡単に説明してください」「これまでに成功したと思った体験はありますか?なぜ成功できたと考えていますか?」などが考えられます。
書類だけではわからなかった人となりをより深く理解できます。また履歴書と職務経歴書に記載されている情報と応募者の話している内容に齟齬がないか、チェックしてみましょう。もし書類の内容と一致していなければ、虚偽申告していたり、あまり熱意がなかったりと判断できるからです。
志望動機に関する質問事例
「志望動機について聞かせてください」は、面接の中でも定番の質問です。採用のミスマッチを防ぐためにも欠かせません。直接的な質問でなくても「弊社に入社してどのような仕事をしてみたいと考えていますか?」や「なぜ他社ではなく弊社に応募されたのですか?」「弊社の企業理念をどうお考えですか?」といった質問でも、間接的に志望動機がわかります。
仕事に関する質問事例
仕事に対する考え方を知ることも、面接の中では重要です。自社の求める人物像にフィットしているかどうか見極めることもできます。応募者の仕事観を把握することで、採用した場合自社で活躍できるかどうかある程度判断できるでしょう。
「仕事をする上で何を大事にしていますか?」「仕事のどの部分にやりがいを感じていますか?」「チームで仕事をする際に重視していることは何ですか?」などの質問が考えられます。また「モチベーションを維持するためにどのような工夫をしていますか?」という質問をぶつけてみるのもいいかもしれません。
人間性に関する質問事例
どんなに仕事のできる人でも性格に難があれば、職場の雰囲気を悪くするなどの問題が起こります。そこで応募者の人となりに関して把握できるような質問を面接のときに尋ねてみましょう。「周りの人からどのようにいわれますか?」「周りからどのような人に見られたいと考えていますか?」「苦手なタイプについて聞かせてください」などの質問が有効です。
このような質問はNG!面接官がしてはならない質問事例を紹介
応募者のことを色々と知りたいと思うでしょうが、何でも聞いていいとは限りません。以下で紹介する質問はタブーとされていると思ってください。とくに就職差別につながるような質問をすると後々問題になる恐れがあるので注意しましょう。
応募者の責任ではない質問
出身地や家族関係などは、応募者がどうすることもできない問題です。本人の責任に帰さない質問をするのは基本的にはNGと思ってください。家族の学歴や職業、病歴などを聞く質問や実家が持ち家か賃貸かなどの質問はNGですので、決して聞かないように注意しましょう。
思想にかかわる質問
その人の思想や信条にかかわるような質問もタブーだと思ってください。思想や信条は自由であるべきですし、仕事をするにあたって関係のない質問だからです。「何か宗教を信じていますか?」「支持する政党はありますか?」などの質問はNGです。その他にも「尊敬する人は誰ですか?」「愛読書は何ですか?」「定期的に購読している新聞や雑誌はありますか?」も思想信条にかかわってくる可能性があります。
雇用機会均等法に抵触する質問
面接時の質問というよりも、身元調査を行うことはNGです。採用のために必要と思っても、応募者の適性や能力と無関係な項目に関して質問したり調査したりするのは認められません。雇用機会均等法に抵触する危険性があるからです。
まとめ
面接の質疑応答によって、応募者の能力や人間性について色々とわかります。提出してもらった書類だけではわからない情報などもわかるかもしれません。しかし有意義な面接にできるかどうかは、面接官の質問の内容次第だと思ってください。
質問をする際には、尋ねることによって相手の何を知りたいのか目的を明確にすることです。また色々なことを聞きたくなるでしょうが、仕事に直接関係のない質問をするのはタブーです。場合によってはセクハラやパワハラに該当する場合もあるので、質問内容は慎重に検討してください。